看護師から助産師になるルートは?
最新記事一覧
-
求人の状況は?
少子高齢化が進んでいる今、全国的に産科は減少傾向にあります。助産師の職場は病院やクリニックが中心なので活躍の場が縮小していると思うかもしれませんが、看護師の役割は妊娠・出産のサポートだけではありません。10代や20代の若い世代が妊娠・出産・育児に希望が持てるように性教育や出産について啓蒙し、社会をつくっていくのも助産師の仕事です。今後は病院やクリニックだけではなく、地域の母子保健支援活動など活躍の場は広がっていくことでしょう。
助産師として働くために知っておきたい情報 -
外来と病棟でタイムスケジュールが異なる
助産師の1日の仕事の流れからどのような仕事なのかイメージしてみましょう。産科や産婦人科には外来と病棟があります。外来には妊婦健診や婦人科の疾患でくる患者さんが、病棟には出産を控えた妊婦さんや産後間もないお母さん、生まれたての赤ちゃんがいます。外来ではよりよい妊娠生活を送ってもらえるように状態を確認し、必要なサポートを行います。一方、病棟では産後間もないお母さんや赤ちゃんの健康管理、分娩介助などが主な仕事です。忙しさは日によって違うため、分娩が多い時は残業になることもあります。
助産師として働くために知っておきたい情報 -
助産師の国家資格が必要
助産師の資格を取得できるのは女性だけです。男性看護師が取得することはできません。助産師になるには「看護師の資格」と「助産師の資格」の2つが必要です。助産師の資格は助産師養成学校で学び、国家試験に合格しなければ取得できません。助産師養成学校の授業は日中に行われ、実習もあるため通信講座だけで試験を受けることはできません。激務である看護師の仕事をしながら通うのは難しいと思う人もいることでしょう。ですが、夜勤シフトを専門とする夜勤専従看護師なら仕事と勉強の両立が可能です。
助産師になるには -
現役看護師から人気が高い「助産師」
女性の妊娠・出産をサポートする助産師は現役の看護師から人気があるスキルアップ資格です。国家資格なので取得するまでにそれなりの時間がかかってしまいますが、需要が高く安定した職業なので、年々助産師の就業者数は増えています。助産師の活躍の場は産科のある病院やクリニック、助産院などです。お産のサポートだけではなく、産前・産後の妊婦さんが健康に過ごせるように保健指導や生活指導、育児のアドバイスなども行っています。ただし、産婦人科の医師が行っている麻酔や帝王切開などの医療行為はできません。
スキルアップしたい看護師におすすめ